株式会社ツネオカ石材店 お墓の疑問

お墓を建てる|岐阜県土岐市 (株)ツネオカ石材店

お墓を建てるまで|墓地を決める

一度建てたお墓は簡単に買い換えることはできません。言わば家と同じように、一生に一度の大きな買い物です。 ですから、お墓選びは慎重に後悔の無いよう注意が必要です。では、何に気をつけたらいいのでしょうか・・・。

自宅から墓地までの時間・距離・交通機関

自分が高齢になったときに、お墓が遠方であればあるほど行くのに大変です。 墓地までの交通機関や

墓地の環境の確認

お墓参りで通うとなれば、墓地の環境も重要なポイントとなります。 自然が多く、平坦な地形で心安らぐ雰囲気のある墓地が理想です。墓地の下見もするとよいでしょう。

宗教の確認

民営墓地・公営墓地は宗教宗派は関係ないのに対して、寺院墓地の場合は、 そのお寺の属している宗派と同じ宗派でなければ入れないことがありますので、自分の宗派を確認しておきましょう。

お布施の相場の確認

寺院墓地は、葬儀や法要などを頼めるお寺という点では安心できますが、永代使用料が安くても お布施が高くてお寺との付き合いができなくなることもあります。どのくらいの金額でお布施を用意したらいいかは、 お寺の住職に聞くのが早いですが、尋ねにくいときは目上の方や、石材店に確認してみるといいでしょう。

信頼できる運営か

それぞれの墓地は、管理などで整備して存続されていきますので、 将来、予算が足りなくて充分な管理ができなくなる場合があります。ですから霊園の将来を見極めて購入することと、 お寺の場合は住職と長くお付き合いができる人柄かどうかも確認しておくといいでしょう。

永代使用料について

墓地の使用権は墓地を使わなくなったからといって使用料の返還はされませんので注意しましょう。

ページトップへ戻る|墓石のトータルコーディネート 潟cネオカ石材店

お墓を建てるまで|墓石のデザインを決める

墓石のデザインも種類が増えてます

日本で昔から見慣れている「和型墓石」はもとより、最近では芝生の墓地などでは「洋型墓石」 というお墓が増えてきています。⇒お墓の基本構造のページへ
墓石の大きさやデザインを選ぶのに決まりはありませんが、墓地によって区画が決められていれば、 その範囲内で建てなければなりません。
株)ツネオカ石材店では、コンピューターを使って、お客様のお要望にあったお墓のデザインを立体的に表現して確認ができます。 展示品も参考にして、ご自分にあったお墓を作りましょう。

ページトップへ戻る|墓石のトータルコーディネート 潟cネオカ石材店

お墓を建てるまで|石の種類を決める

何年にもわたって代々受け継がれていくお墓。何年も雨風にあたれば墓石も風化してきます。 簡単に建てかえる事ができないものですから、硬度が高く、風化しにくい上質な石を選びたいものです。
墓石に良く使われる石として、御影石(みかげいし)は有名です。風化に強く、磨くと光沢が出ます。 その他にも墓石に使われる石として、安山岩・閃緑(せんりょく)岩・班(はん)れい岩などがあります。 ⇒お墓の石の種類 最近では、墓石用の石の多くが海外から輸入されています。
墓石の色の傾向として、関西では青っぽいもの、関東では白・グレー・黒系の色が好まれています。

ページトップへ戻る|墓石のトータルコーディネート 潟cネオカ石材店

お墓を建てるまで|お墓の文字を決める

文字について

墓石に彫る文字の書体も選べます

共同墓地が作られるようになって、どこに自分の家のお墓があるかわからなくなることを防ぐために、 明治以降から、墓石に家名や名前を刻むようになりました。
お墓に刻む文字は、寺院や霊園によって、決まりがある場合と、まったく自由である場合とがありますので、 あらかじめ確認しておきましょう。一般的なものは「○○家之墓」「○○家先祖代々之墓」などが多く見られますが、 洋型墓石の場合には、「心」「愛」などの文字を刻むことがあります。 また、「南無阿弥陀仏」「南無妙法連華経」といった文字を入れるお墓もありますが、宗派によって決まっている言葉がありますので、 間違わないようにするため、住職に確認しましょう。

書体について

文字の書体は石材店で見本を見て決めるのが一般的です。書体の見本として、 「楷書」「行書」「草書」「隷書」「ゴシック」などがありますが、見やすさから楷書体の文字が好まれます。 自筆文字などの特殊な書体も刻むことは可能ですが少し割高となります。

墓誌の意味

一人に対してひとつのお墓を建てたとき、家系が長いほどお墓の量が多くなります。 その分墓地のスペースも必要になってきますが限界があります。そういった場合、お墓をひとつにして横に墓誌を建て、 その墓誌に誰がこのお墓に眠っているかがわかるように故人の「戒名」や「俗名」を刻みます。

ページトップへ戻る|墓石のトータルコーディネート 潟cネオカ石材店

お墓を建てるまで|付属品を決める

お墓は、遺骨を納める納骨室(カロート・納骨棺)、お墓を囲む外柵、 お墓の中心となる石碑の3つが基本的な構造ですが、さまざまな付属品がお墓を飾っています。

墓誌

故人の戒名や生年月日、没年などを刻むものです。最近のお墓に多く見られます。

花立て・香炉・水鉢

お墓に必ずといっていいほど見られる欠かせないもの。「花立て」は長持ちするステンレス製が多いです。 「香炉」はお線香を立ててお供えする「立置型」と寝かせてお供えする「切り出しもの」、別作りするものとあります。 「水鉢」は、台石に彫る「切り出しもの」と別作りのものがあります。これらはお墓全体を引き立てる付属品です。

外柵(巻石・境界石)

周囲と境界を分けるために墓地の周りを囲んだもの。

お地蔵様

生後まもなくこの世を去った子供などの供養のために建立されます。

つくばい

「手水鉢(ちょうずばち)」のことをいいます。お墓参りの前に手を洗い清めるものですが、 最近では装飾品として置くことが多くなっています。

ページトップへ戻る|墓石のトータルコーディネート 潟cネオカ石材店

お墓を建てるまで|墓石の加工

どんなお墓を建てるかが一通り決まったら、いよいよ石材を加工していきます。 石材店の工事開始から墓石の据えつけが終わるまで数週間はかかります。

石の切断

採石場で切り離された石材をお墓の各パーツに切断します。

石の研磨

ダイヤモンドの砥石で丹念に磨きをかけていきます。

手加工

熟練した職人によって依頼された形状に手加工します。

文字の彫刻

お客様の希望した文字をサンドブラスト機を使って彫っていきます。

ページトップへ戻る|墓石のトータルコーディネート 潟cネオカ石材店

お墓を建てるまで|墓石を建てます

図面に従い外柵や石碑を据え付けるためにコンクリートの基礎を打つ「基礎工事」をします。 続いて土台石→階段→玉垣の順に据付をする「外柵工事」をします。 その後、芝台→中台→上台→棹石→付属品の順で据付をし、完成検査をしたらお引渡しとなります。

お墓を建てるまで|開眼法要をします

開眼法要は、一周忌や彼岸、お盆などの仏事にあわせて行うのが一般的です。 開眼法要を修めることで、仏様の魂が墓石に入り、ただの「石」から仏塔になります。 これで初めて手を合わせるにふさわしいお墓となります。開眼法要の際には、僧侶をはじめ、親族などにも参列してもらいます。 日取りや都合はあらかじめ確認しますが、お彼岸やお盆はお坊さんの都合がつきにくいことがありますので、 早めに確認をとり調整しましょう。また、生前にお墓を建てた場合、開眼法要はできるだけ早く済ませておきましょう。 建ててから法要まで期間を空けておくことはあまりよいことではありません。 仏壇を購入した場合にも開眼法要が必要になりますので注意しましょう。

ページトップへ戻る|墓石のトータルコーディネート 潟cネオカ石材店 ホームへ戻る|安心と信頼の墓石作りを目指す潟cネオカ石材店

岐阜県土岐市 墓石・石碑の設計・施工 潟cネオカ石材店HOME